山口県周南市の遠石緑地(といしりょくち)を紹介します。 遠石緑地(といしりょくち)とは 遠石緑地(といしりょくち)の風景 案内図 公園入口 運動広場 ベンチ、トイレ 猿田彦神 祠(石造)※さるたひこのかみ 芝公園分岐 長い道 休憩スペース 広めの出口 小さな…
山口県周南市須々万の神具岩(こうぐいわ)を紹介します。 神具岩(こうぐいわ)とは 神具岩のある風景 道路沿いにある神具岩 神具岩 史跡の案内 神具岩の亀裂 須々万川 後書き アクセス 神具岩(こうぐいわ)とは 須々万にある飛龍神社と関係のある巨大な岩です。…
山口県周南市須々万の飛龍八幡宮を紹介します。 飛龍八幡宮(ひりゅうはちまんぐう)とは 飛龍八幡宮の風景 一の鳥居 狛犬 参道 二の鳥居 拝殿 延命水 大玉スギ アクセス 飛龍八幡宮(ひりゅうはちまんぐう)とは 飛龍神社は須々万町の中心街にある神社です。 飛…
ただいま諸事情によりドメイン設定を変更しております。 それに伴い以下の事象が発生しました。 過去にリンクいただいた記事が「NotFound」となる。 はてなスターが初期化された。 はてなブックマークが初期化された。 影響与えた方々お詫び申し上げます。 …
山口県下松市の温見ダム(ぬくみだむ)を紹介します。 温見ダムとは 温見ダムの風景 管理事務所 温見ダムの上 貯水池側 ダムの堤体 ダムに関する石碑たち アクセス 温見ダムとは 昭和30年(1955年)12月に竣工の重力式コンクリートダムです。 近くに看板で諸々の…
山口県下松市の滝ノ口河川公園(たきのくちかせんこうえん)を紹介します。 滝ノ口河川公園(たきのくちかせんこうえん)とは 滝ノ口河川公園の風景 公園の入口 公園の小さな橋 公園のもみじ 公園の広場 公園の奥 末武川 駐車場側の散策路 末武川の下流側 アクセ…
山口県下松市の米川妙光寺(よねがわみょうこうじ)を紹介します。 米川妙光寺とは 光明寺 妙音寺 米川妙光寺の風景 道中 十王 閻魔様 せせらぎ観音様 駐車場 アクセス 米川妙光寺とは 山口県下松市の曹洞宗のお寺です。 昭和三十四年に光明寺と妙音寺が対等合…
山口県周南市中須北地区の棚田を紹介します。 中須北地区の棚田とは 中須北地区の棚田の風景 看板「棚田と清流の里」 棚田の始まり 圧巻の棚田 休憩所 棚田の中心を流れる川 棚田写真館 アクセス 中須北地区の棚田とは 山口県周南市の標高300mの盆地、県内最…
山口県周南市の熊野神社を紹介します。 熊野神社とは 熊野神社の風景 高架下から見た熊野神社 熊野神社の鳥居 狛犬達 参道・本殿 徳山百樹 報徳之碑 線路側の鳥居 アクセス 熊野神社とは 周南市の熊野神社は、「紀伊国の熊野大神が巡り来られたことにより創…
山口県周南市の本城清生誕地、江村彦之進屋敷跡を紹介します。 本城清生誕地、江村彦之進屋敷跡とは 本城清(きよし) 江村彦之進(ひこのしん) 本城清生誕地、江村彦之進屋敷跡の風景 全体の風景 「本城清生誕地、江村彦之進屋敷跡」石碑 石碑のある通り アク…
山口県周南市の徳山毛利家墓所を紹介します。 徳山毛利家墓所とは 徳山毛利家墓所の風景 墓所の鳥居 墓所の狛犬 石段 石段の上の鳥居 徳山毛利家のお墓 帰り道 アクセス 徳山毛利家墓所とは 徳山毛利藩の藩祖「毛利就隆」から以下、九代にわたる藩主及びその…
山口県下松市の桂木山(宮ノ洲山)・洲鼻ハイキングコースを紹介します。 桂木山(宮ノ洲山)・洲鼻ハイキングコースとは 桂木山(宮ノ洲山)・洲鼻ハイキングコースの風景 県道笠戸島公園線 白玉稲荷神社 香作大明神 遊歩道入口 遊歩道:港の景色 遊歩道の…
山口県周南市の太華山の麓にある厳島神社を紹介します。 厳島神社とは 厳島神社の風景 厳島神社の前の全体像 厳島神社の鳥居 厳島神社の本殿 厳島神社の横の4つの祠(ほこら) 神社の周囲の風景 アクセス 厳島神社とは ここで説明する厳島神社は周南市の太華…
山口県下松市笠戸島の深浦海中鳥居を紹介します。 深浦海中鳥居とは 深浦海中鳥居のある風景 サイコロトイレのある駐車場 道中 海中鳥居 鳥居の裏 ご神体 アクセス 深浦海中鳥居とは ご祭神:伊都岐島姫命(いちきしまひめ) 下松市の観光協会のビュースポット…
山口県下松市の法静寺(ほうしょうじ)・花岡福徳稲荷社(ふくとくいなりしゃ)を紹介します。 毎年11月3日に奇祭「きつねの嫁入り」が行われます。 法静寺・花岡福徳稲荷社とは 法静寺・花岡福徳稲荷社の風景 法静寺・花岡福徳稲荷社の鳥居 法静寺の正面 法静寺…
山口県周南市の万役山(まんにゃく山)、「史跡 万役山尾崎」の記念碑を紹介します。 ここは松の木1本を巡って、徳山藩取り潰し改易(つまり消失)にまで発展した領地争いの場所なのです。 万役山(まんにゃく山)事件 万役山の風景 万役山の全体 万役山山登り 史…
山口県周南市の本城三儒(ほんじょうさんじゅ)屋敷跡を紹介します。 本城三儒(ほんじょうさんじゅ)屋敷跡とは 本城紫巌(ほんじょうしがん) 本城太華(ほんじょうたいか) 本城素堂(ほんじょうしどう、通称:清(きよし)) 本城三儒屋敷跡の風景 本城三儒屋敷跡の…
山口県周南市の太華山(たいかざん)の頂上の風景を紹介します。 太華山(たいかざん)頂上 太華山の頂上の風景 大島不動尊 太華山からみる周南市の街並み 頂上に設置されたベンチ 広場の展望台 もう一つの広場 佐藤首相顕彰詩碑 アクセス 太華山(たいかざん)頂…
山口県周南市の太華山(たいかざん)を紹介します。 この山は自動車でも、ほとんどの区間を登ることができる山です。 この記事ではドライブウェイを中心に紹介し、頂上の風景については別記事で紹介します。 太華山(たいかざん)とは 太華山ドライブウェイの風…
山口県周南市の徳山動物園前にある「機関車広場」を紹介します。 「機関車広場」とは 「機関車広場」のある風景 機関車広場の看板 機関車広場の入口 正面から見た機関車 機関車の側面(動物園側) 機関車の側面(道路側) アクセス 「機関車広場」とは 徳山…
山口県周南市の晴海親水公園にある「五卿登陸碑」(ごきょうとうりくひ)を紹介します。 「五卿登陸碑」(ごきょうとうりくひ)とは 「五卿登陸碑」の風景 晴海親水公園 五卿登陸碑の全体 五卿登陸碑の正面 アクセス 「五卿登陸碑」(ごきょうとうりくひ)とは 五…
山口県周南市の晴海親水公園にある「明治(東浜崎)の石灯台」を紹介します。 「明治(東浜崎)の石灯台」とは 明治(東浜崎)の石灯台のある風景 晴海親水公園 明治(東浜崎)の石灯台の全景 建立時期と発起人の刻印 寄付者の刻印 「海上安全」の刻印 灯台の頭 瀬戸…
山口県周南市の祐綏神社(ゆうすいじんじゃ)を紹介します。 祐綏神社(ゆうすいじんじゃ)とは 祐綏神社の風景 祐綏神社への道しるべ「祐綏神社道」 祐綏神社の前 祐綏神社の鳥居 祐綏神社の参道 祐綏神社の拝殿 二百五十年記念碑 アクセス 祐綏神社(ゆうすいじ…
山口県周南市の倉姫稲荷神社を紹介します。 徳山駅から駅近の神社です。 倉姫稲荷神社とは 倉姫稲荷神社の風景 JR徳山駅から見る神社 倉姫稲荷神社の鳥居 倉姫稲荷神社の本殿 大砲の弾 倉姫稲荷神社から見る徳山駅 アクセス 倉姫稲荷神社とは 現地に看板等あ…
山口県周南市の児玉源太郎生誕の地を紹介します。 児玉源太郎生誕の地とは 児玉源太郎生誕の地の風景 児玉源太郎生誕の地の前 公園の通り道 児玉文庫開設百周年記念碑 兒玉大将産湯之湯、東宮殿下行啓紀念樹 贈従四位児玉次郎彦君遭難之跡の碑 ベンチ アクセ…
山口県山口市の道の駅「願成就温泉」にある足湯を紹介します。 「願成就温泉」とは 温泉 願成就温泉(足湯)の風景 道の駅入り口 足湯施設 入浴の感想 足ふきタオル 日帰り温泉施設 アクセス 「願成就温泉」とは 道の駅「願成就温泉」は、山口県と島根県の県境…
山口県周南市の市街地にある旧藩武方跡を紹介します。 旧藩武方跡とは 旧藩武方跡の風景 緑と文化のプロムナード 石碑 桜の木 アクセス 旧藩武方跡とは 藩武方とは、武具一切を管理していた役所のことです。 徳山藩では宗藩(長州の萩藩のこと)にならい、武…
台湾から記念樹として取り寄せられた山口県周南市のタイワンゴヨウ(台湾五葉松)を紹介します。 タイワンゴヨウとは タイワンゴヨウのある風景 タイワンゴヨウの立地 4本のタイワンゴヨウ タイワンゴヨウの幹 タイワンゴヨウの葉 電線 児玉神社 アクセス タイ…
山口県下関市の「一の俣桜公園」を紹介します。 「一の俣桜公園」とは 「一の俣桜公園」の風景 のぼり旗 のぼり旗の先 枯れ木のある風景 川の上流側 川の下流側 自販機、鯉の餌 アクセス 「一の俣桜公園」とは ここ数年で特に注目されるようになった山口県内…
山口県下松市の下工弁慶号を紹介します。 下工弁慶号とは 下工弁慶号の歩み 仕様 下工弁慶号のある風景 下工弁慶号の全景 下工弁慶号の横 下工弁慶号の正面 下工弁慶号の後ろ側 アクセス 下工弁慶号とは 明治40年に石川島造成所で製造された、小型の蒸気機関…