防長民のぶらぶら放浪記

山口県内のスポットをふらっと訪れて紹介する地域ブログです。

下松市

山口県下松市の温見ダム(ぬくみだむ)を紹介

山口県下松市の温見ダム(ぬくみだむ)を紹介します。 温見ダムとは 温見ダムの風景 管理事務所 温見ダムの上 貯水池側 ダムの堤体 ダムに関する石碑たち アクセス 温見ダムとは 昭和30年(1955年)12月に竣工の重力式コンクリートダムです。 近くに看板で諸々の…

山口県下松市の滝ノ口河川公園(たきのくちかせんこうえん)を紹介(初夏)

山口県下松市の滝ノ口河川公園(たきのくちかせんこうえん)を紹介します。 滝ノ口河川公園(たきのくちかせんこうえん)とは 滝ノ口河川公園の風景 公園の入口 公園の小さな橋 公園のもみじ 公園の広場 公園の奥 末武川 駐車場側の散策路 末武川の下流側 アクセ…

山口県下松市の米川妙光寺(よねがわみょうこうじ)を紹介

山口県下松市の米川妙光寺(よねがわみょうこうじ)を紹介します。 米川妙光寺とは 光明寺 妙音寺 米川妙光寺の風景 道中 十王 閻魔様 せせらぎ観音様 駐車場 アクセス 米川妙光寺とは 山口県下松市の曹洞宗のお寺です。 昭和三十四年に光明寺と妙音寺が対等合…

山口県下松市の桂木山(宮ノ洲山)・洲鼻ハイキングコースを紹介

山口県下松市の桂木山(宮ノ洲山)・洲鼻ハイキングコースを紹介します。 桂木山(宮ノ洲山)・洲鼻ハイキングコースとは 桂木山(宮ノ洲山)・洲鼻ハイキングコースの風景 県道笠戸島公園線 白玉稲荷神社 香作大明神 遊歩道入口 遊歩道:港の景色 遊歩道の…

山口県下松市笠戸島の深浦海中鳥居を紹介:宮島になりかけた地

山口県下松市笠戸島の深浦海中鳥居を紹介します。 深浦海中鳥居とは 深浦海中鳥居のある風景 サイコロトイレのある駐車場 道中 海中鳥居 鳥居の裏 ご神体 アクセス 深浦海中鳥居とは ご祭神:伊都岐島姫命(いちきしまひめ) 下松市の観光協会のビュースポット…

山口県下松市の法静寺・花岡福徳稲荷社を紹介:毎年11月3日に奇祭「きつねの嫁入り」

山口県下松市の法静寺(ほうしょうじ)・花岡福徳稲荷社(ふくとくいなりしゃ)を紹介します。 毎年11月3日に奇祭「きつねの嫁入り」が行われます。 法静寺・花岡福徳稲荷社とは 法静寺・花岡福徳稲荷社の風景 法静寺・花岡福徳稲荷社の鳥居 法静寺の正面 法静寺…

山口県下松市の下工弁慶号を紹介※蒸気機関車の屋外展示

山口県下松市の下工弁慶号を紹介します。 下工弁慶号とは 下工弁慶号の歩み 仕様 下工弁慶号のある風景 下工弁慶号の全景 下工弁慶号の横 下工弁慶号の正面 下工弁慶号の後ろ側 アクセス 下工弁慶号とは 明治40年に石川島造成所で製造された、小型の蒸気機関…

山口県下松市の米泉湖(末武川ダム)を紹介 - 駐車場~ダムサイト

山口県下松市の米泉湖(末武川ダム)を紹介します。 米泉湖はウォーキングコースとなっており1周まわることができます。 今回は駐車場からダムサイトまで向かってみました。 米泉湖(末武川ダム)とは 米泉湖(末武川ダム)の風景 駐車場付近の公園 文学碑プロムナ…

山口県下松市の笠戸島の外史公園を紹介

山口県下松市の笠戸島にある外史公園を紹介します。 国民宿舎に宿泊した際に気軽に行ける公園となっています。 外史公園の様子 外史公園を下から覗く 外史公園の入口 頂上への道 外史公園の頂上 長岡外史の像 三笠宮寛人親王殿下の柱 笠戸湾 長岡外史像建設…

山口県下松市の笠戸島の奥にある深浦八幡宮を紹介

山口県下松市の笠戸島の奥深くにある深浦八幡宮について紹介します。 この八幡宮はどちらかといえば地元民が参拝する八幡宮に見えます。 あまり大々的にアピールされていませんが、立派な八幡様がありました。 深浦八幡宮とは 深浦八幡宮を入り口から紹介 深…

山口県下松市の笠戸島に沈むコンクリート船を紹介

山口県下松市の笠戸島には夕日岬という夕日の名所があります。 ここは夕日の名所でもあるのですが、一方で同時に戦争の遺構も見える場所でもあります。 今回はその遺構について記事にしてみました。 夕日岬とは カメラの撮影位置 コンクリート船 コンクリー…

山口県下松市の笠戸島の端っこにある巨大サイコロを観察してみた記録

山口県下松市には車で橋を渡って渡れる笠戸島という島があり、その島の端の深浦には海の中に鳥居があったり、漁港があったりします。 この付近は何かとお店や観光地が限られているのですが、そんな場所に行って緊急事態が訪れても役に立つ便利なサイコロがあ…

解体が確定した下松市の笠戸島ハイツの現地を確認した記録

長年休館していた山口県下松市の笠戸島ハイツが、2023年中に解体されると決まったとのことで記録を残すべく現地に撮影に向かってみました。 このような施設があったことを紹介してみます。 笠戸島ハイツとは 笠戸島ハイツの記録 全体像 建物の入口 建物左側 …

山口県下松市の市名由来となった松、3代目鼎の松(かなえのまつ)を紹介

こちらの記事では、以前紹介した山口県下松市の金輪公園にある5代目鼎の松より、さらに前の3代目の鼎の松を紹介します。 3代目鼎の松とは 鼎の松の場所 3代目鼎の松の様子 全体像 幹部分 根の部分 5代目鼎の松 3代目鼎の松とは 鼎の松というのは、下松の地名…

山口県下松市の「孝女おまさ頌徳碑」を紹介

山口県下松市の「孝女おまさ頌徳碑」を紹介します。 「孝女おまさ頌徳碑」とは 「おまさ」とは 「孝女」とは 「頌徳碑」とは 頌徳碑の撮影 全体像 石碑のズーム画像 台座 「孝女おまさ頌徳碑」へのアクセス その他のおまさのスポット 「孝女おまさ頌徳碑」と…

山口県下松市の二級河川玉鶴川を歩いた記録を紹介

この記事では山口県下松市の二級河川、玉鶴川を紹介します。 用事があって近くの銀行に行っていたのですが、とても小さな二級河川があったので紹介します。 二級河川玉鶴川の場所 玉鶴川下り スタート位置 農協裏 水草生息地 「車両通り抜けできません。」の…

山口県下松市の市名由来となった松、金輪公園(かなわこうえん)の鼎の松(かなえのまつ)を紹介

下松発祥の松、「鼎の松」(かなえのまつ)を紹介します。 鼎の松とは 下松の由来との関係 下松の由来 鼎の松の場所 5代目鼎の松の様子 金輪公園(かなわこうえん) 金輪神社(かなわじんじゃ) 鼎の松(かなえのまつ)と鼎 石碑 鼎の松とは 鼎の松というの…

山口県下松市の笠戸大橋の下の現地調査

下松市の笠戸大橋の下に行きました。 笠戸大橋の概略 笠戸大橋の場所 笠戸大橋の下の景色(下松市街地方面) 笠戸大橋の下の景色(水の中の様子) 笠戸大橋の下の景色(潮の満ち引き) 笠戸大橋の下の景色(笠戸島方面と市街地の間) 笠戸大橋の下の景色(反…

山口県下松市の花岡勘場跡(はなおかかんばあと) 別名:都濃宰判勘場

山口県下松市の花岡勘場跡(はなおかかんばあと)を紹介します。 山口県にはいくつかの勘場があります。 今回はそのうち、現在の山口県下松市にある花岡勘場跡について記事にしてみます。 花岡勘場跡とは 花岡勘場跡の風景 花岡勘場跡の全体像 花岡勘場石碑 大…

山口県下松市の花岡八幡宮に行ったので紹介

山口県下松市の花岡八幡宮に行ったので、どのような八幡様か記録を残そうと思います。 これから参拝にする人の参考になればと思います 花岡八幡宮のご祭神 花岡八幡宮の場所 一の鳥居の付近 二の鳥居の付近 随神門の付近 花岡八幡宮 閼伽井坊塔婆(多宝塔)…

山口県下松市の花岡八幡宮の駐車場へ行く方法(アクセス)

山口県下松市の花岡八幡宮まで車で行くと、意外に駐車場が見つかりません。 本当は近くのコインパーキングにでも駐車できれば理想なのですが、これがなかなかありません。 私も困ったので、今回は駐車場の場所を案内してみます。 ※近くの店舗や空き地等に駐…

山口県下松市の和算家、弘鴻(ひろ ひろし)の碑の場所について現地調査した

今回の記事では弘鴻(ひろ ひろし)という下松の出身の和算家(数学や暦法)を紹介します。 弘鴻という人物 弘鴻の石碑の所在地 弘鴻の石碑 弘鴻の生誕~教授になるまでの動き 弘鴻の功績について 弘鴻という人物 1829年(文政12年)、現在の下松市、当時の長州徳…

山口県下松市の下松スポーツ公園(トラックワンアリーナ)にある防災用手押しポンプ(井戸)の情報

下松スポーツ公園(通称:トラックワンアリーナ)の防災用手押しポンプを紹介します。 防災用手押しポンプの場所 防災用手押しポンプの外観 下松スポーツ公園のその他の設備 防災用手押しポンプの場所 場所はこちらになります。 下松スポーツ公園の切戸川側…

下松駅(山口県)の駐輪場の情報

これだけ充実した駐輪場であるにもかかわらず、山口県の下松駅にある駐輪場の情報が、なぜかどこにもありません。 そのため、現地で分かったことを記事にしました。 自転車置き場は下松駅の北口と南口にそれぞれあります。 (何か不都合とかあれば、別にこの…

山口県下松市の平田川を探索してみた記録

下松の平田川を見てきたので記録に残してみました。 魚釣りを出来る場所を探している方や、バードウォッチングの参考になるかもしれません。 某電機店近くの橋 こうしゅうおおはし(工業高校側) こうしゅうおおはし(小学校側) 水位計がある意味はどれくら…

山口県下松市の竹屋川水位監視カメラを紹介

山口県下松市の竹屋川水位監視カメラを紹介します。 竹屋川とは 竹屋川下流のうどん屋のあたり 竹屋川の水位監視カメラ 大海町公園付近 ポンプ場 竹屋川とは 竹屋川とは下松の西側を流れる小さな川です。 1級河川、2級河川の指定を受けていない川です。(普…

山口県下松市の琴平神社にある力石を紹介

力石とは江戸時代に娯楽や力比べに使われていた石です。 山口県では下松市の琴平神社の片隅にありました。 今回はこの琴平神社の、力石について紹介します。 下松の琴平神社 下松の琴平神社の場所 琴平神社の力石 力石の付近の立て札 本当に持ち上げられるの…

山口県下松市末武川の河口の潮干狩りスポットについて紹介

山口県下松市末武川の河口の潮干狩りスポットについて紹介します。 末武大橋~末武川河口の間の末武川 温泉とゴルフ場付近の末武川河口 「今年の潮干狩りは終了しました」の看板 「今年の潮干狩りは終了しました」の理由 末武川河口 アクセス 末武大橋~末武…