防長民のぶらぶら放浪記

山口県内のスポットをふらっと訪れて紹介する地域ブログです。

山口市

山口県山口市の道の駅「願成就温泉」(がんじょうじゅおんせん)にある足湯を紹介

山口県山口市の道の駅「願成就温泉」にある足湯を紹介します。 「願成就温泉」とは 温泉 願成就温泉(足湯)の風景 道の駅入り口 足湯施設 入浴の感想 足ふきタオル 日帰り温泉施設 アクセス 「願成就温泉」とは 道の駅「願成就温泉」は、山口県と島根県の県境…

山口県内のレトロ自販機を全部体験したので一覧化してみた

山口県内のレトロ自販機を全部体験したので、一覧化してみました。 山口県のレトロ自販機 3店舗の紹介 観音茶屋(岩国市) メニュー アクセス 詳細記事 欽明館名物自動販売機コーナー(岩国市) メニュー アクセス 詳細記事 長沢ガーデン(山口市) メニュー アク…

山口県山口市の湯田温泉の源泉の場所:温泉舎(ゆのや)を紹介

湯田温泉には7つの源泉があり、非火山性でありながら62~73度で、毎日2000トンものお湯が湧き出ています。 湯田温泉の源泉の場所の多くは非公開なのか、なかなか見当たらないのですが1か所だけ観光客向けに公開されているので紹介してみます。 湯田温泉とは …

山口県山口市の井上公園 湯田温泉足湯を紹介

山口市の湯田温泉には数多くの無料の足湯があります。 その中の一つで大きな道路から離れており、気軽に入りやすい井上公園の足湯を紹介してみます。 湯田温泉の足湯はどれもいい足湯だったのですが、ここはいくつかいった中で気軽に行ける足湯です。 井上公…

山口県山口市の瑠璃光寺、香山公園にある「松」の木と一体化した「サルスベリ」の木の周りをぐるっと回って観察した

山口市の湯田温泉の代表的な観光地として、五重塔が映える瑠璃光寺があります。 これから挙げる写真は少し前なのですが、季節的に受験シーズンということで、ここに生えているサルスベリを取り上げたいと思います。 瑠璃光寺からサルスベリの場所 サルスベリ…

山口県山口市の長沢ガーデンのレトロ自販機でうどんを購入して食べてみた記録

今回は山口県山口市の長沢ガーデンのレトロ自販機について紹介してみます。 レトロ自販機のメニュー レトロ自販機の外観 肉うどんの実食 自動販売機から出てきた直後の肉うどん 味の感想 その他の設備 テーブル 出汁を捨てる場所 割りばし、容器の分別所 そ…

電車で来た人向け無料で楽しめる湯田温泉観光スポット5選

貧乏な頃に湯田温泉に行ったので記憶が薄れないうちに、お手頃に楽しめるスポットを紹介しようかなと思います。 この記事を見るのに向いている方 1.湯田温泉駅から湯田温泉街までの道のり 2.井上公園の井上馨生家跡 3.湯田温泉の足湯、手湯、飲泉 4.史跡 瓦…

山口県山口市の湯田温泉の足湯、手湯場、飲泉場をめぐってみたので写真付きで紹介

山口県山口市湯田温泉の足湯をめぐってきましたので、紹介します。 湯田温泉の足湯の概要 注意事項 足湯の一覧 湯の香通り 観光案内所前 井上公園 湯田温泉駅前 その他 湯田温泉の足湯の概要 湯田温泉の無料の足湯は全部で6か所あります。 お勧めは湯の香通…

山口県山口市の湯田温泉の井上公園にある井上馨(いのうえかおる)の生家跡を歩いてみた記録

湯田温泉の中心に井上公園というものがあります。 一見するとどこにでもある平凡な公園で、子供たちがよくサッカーをしていたりします。 ただ、ここは昔明治維新に井上馨候の屋敷跡地で、京都から逃げてきた三条実美の離れがあったところです。 昔歴史の教科…

山口県山口市の湯田温泉駅から湯田温泉までの道のりについて、湯田温泉駅に併設された足湯~井上馨の生家まで

山口県の湯田温泉駅から湯田温泉までを散策しました。 湯田温泉駅前 湯田温泉駅前の足湯 足湯から見える山口線 湯田温泉駅から街への道 狐のオブジェ1 狐のオブジェ2 井上公園 湯田温泉駅前 湯田温泉は白狐伝説があり、狐が傷をいやしたことから狐のオブジ…

山口県山口市の湯田温泉の史跡 御茶屋臨野堂跡(おちゃやりんやどうあと)を紹介

山口県山口市の湯田温泉の史跡 「御茶屋臨野堂跡(おちゃやりんやどうあと)」を紹介します。 御茶屋とは 御茶屋臨野堂とは 御茶屋臨野堂跡【現在】 アクセス 御茶屋とは 御茶屋とは休憩所のことで、今の喫茶店と近いものです。 当時は徒歩移動が中心のため、…

山口県山口市の湯田温泉の史跡 瓦屋跡(かわらやあと)を紹介

山口県山口市の湯田温泉の史跡 瓦屋跡(かわらやあと)を紹介します。 瓦屋とは 瓦屋と日本大学との関係 瓦屋跡地の風景風景 史跡瓦屋 付近の足湯 アクセス 瓦屋とは 「瓦屋」とは幕末から明治にかけて、多くの志士たちが密談のために利用した旅館です。 瓦屋…