貧乏な頃に湯田温泉に行ったので記憶が薄れないうちに、お手頃に楽しめるスポットを紹介しようかなと思います。
この記事を見るのに向いている方
以下のような方はこの記事を見るのに向いていると思います。
- お金がなくて次々とお店に入るのをためらっている
- 都会から電車でやってきて車がない
- つまり、温泉街から離れた観光スポットに行く手段がない
- 時間がなくて近場しか行けない
- 湯田温泉が初めてで、温泉以外よくわからない
最初に余談ですが金銭的・時間的に余裕がある人は、以下のような場所が個人的なお勧めです。
- 瑠璃光寺 (駅から5~6km先)
- 毛利氏庭園
- 防府天満宮
- サファリランド
- 山口から20km先の美祢市内。動物たちがカッポしているところをバス内から回れるダイナミックな動物園
1.湯田温泉駅から湯田温泉街までの道のり
湯田温泉駅の足湯から井上公園までの、温泉街にしてはさっぱりした道のりです。
湯田温泉は他の温泉街と比べると、普通に人が住む街中にあって、いわゆる温泉街という感じの温泉ではありません。
ただ駅には足湯が設置されており、公園まで行くと井上薫の生家跡があります。
実は萩市までいかなくてもここも山口県内、どことなく明治維新の歴史の痕跡が残っています。
それゆえに他の温泉街と比べるとお土産屋もありません。
驚くほど商売っ気がない温泉街なのですが、カフェが点在していて休憩することはできます。(私見ですが長州人は商売は下手な気がします。)
下の記事にそれとなくまとめました。
2.井上公園の井上馨生家跡
湯田温泉駅から湯田温泉街まで向かいます。
するとその道の途中に井上公園があります。
一見何の変哲もないように見える公園ですが、ここは井上馨の生家跡地なのです。
井上馨や三条実美ら7人の公卿に関する資料があります。
3.湯田温泉の足湯、手湯、飲泉
湯田温泉の特徴として、無料で数多くの足湯と手湯、飲泉があります。
- 足湯:6か所
- 手湯:1か所(2つ)
- 飲泉:2か所
タオルを忘れなければ1日楽しめます。
入浴前にタオルを近くで買うか、家から持ってくるかしましょう。
4.史跡 瓦屋跡
明治維新の志士たちが集まったと言われる瓦屋と呼ばれる旅館の跡です。
5.御茶屋 臨野堂跡
藩主や志士たちが使用していた御茶屋の跡地です。
以上