山口県下松市の米泉湖(末武川ダム)を紹介します。
米泉湖はウォーキングコースとなっており1周まわることができます。
今回は駐車場からダムサイトまで向かってみました。
米泉湖(末武川ダム)とは
下松市の末武川をせき止めて作られたダムです。
- 竣工:平成3年3月
- 高さ:89.5m
- 総貯水量:19,570,000立方メートル
- 目的:多目的ダム
ロックフィルダムというダムで土砂を積んで作られています。
米泉湖(末武川ダム)の風景
駐車場から米泉湖に向かいました。
順に風景を紹介していこうかと思います。
駐車場付近の公園
駐車場の近くに公園が整備されています。
椅子が沢山あります。
このように屋根付きの休憩スペースもあります。
弁当を食べるにはちょうど良いかもしれません。
文学碑プロムナード
駐車場からダム方面に向かうと、文学碑プロムナードというものがあります。
この道は文学碑が連なっています。
プロムナードの風景
こちらがプロムナードの風景です。
ダムの方に向かって、詩歌が刻まれた石が並べられています。
用紙箱
ちなみに短歌、俳句、詩は投稿できるようです。
この箱の中に用紙があるので、自信がある人はこの中から用紙を取り出します。
私は文章に自信がないので書かないですが、自信がある人はどうぞ。
どうやら名前入りの石碑が作られるようです。
投函ポスト
すぐ隣に投函ポストもあります。
若干壊れかけですが。
ダムサイトへの道
ダムサイトへの道は山沿いに続いています。
この道沿いに詩歌が置いてあります。
ふとダムのほうを見ると湖面の水が美しいです。
末武ダム取水設備管理橋
途中に取水設備が見えます。
一般人は立ち入り禁止です。
山口県が施主で、施工は山口県では有名な企業でした。
なにやら特殊な加工でさびにくいようというアピールがされています。
ハイキングコース
ちなみに山に向かうハイキングコースというものもあるようです。
(今回はやめました)
ダムサイトの近く
こちらがダムサイトの風景です。
ロックフィルダムとなので、壁が砂利でできています。
ほとんどコンクリートが見えません。
付近に「末武川ダム完工の碑」がひっそりとありました。
ダムサイトの上
ダムの表面は草木が生えていました。
コンクリートで覆われていないと草木も生えるんですね。
不思議とダムっぽく見えないです。
ダムの上は歩道になっているので、反対岸まで移動できます。
またダムの上にも詩の石が置かれています。
貯水池
こちらがダムの水がある側です。
吐水側
こちらがダムの水がない側です。
壁というより山に近いような、なだらかな壁面です。
洪水吐
米泉湖の吐水口は端にあります。
必ず水がダムの上部を超えない構造になっています。
※ロックフィルは上から水が流れてしまうと構造が維持できなくなり決壊の恐れがあるそうです。
岸壁の迫力がすごいです。
吐水された水は下松市街方面に流れていきます。
ダム下
ちなみに遠回りしてダム下に向かうこともできます。
ここが大荒れする日もあるのだろうか。(来たいとは思わない)
ダムの真下は行けないようです。
アクセス
アクセスはJR岩徳線「周防花岡駅」が最も近いですが、長いトンネルを通るので車で向かうのが良いです。
以上です。