防長民のぶらぶら放浪記

山口県内のスポットをふらっと訪れて紹介する地域ブログです。

山口県岩国市の旭酒造本社前、久杉橋(くすぎばし)を紹介

広告

山口県岩国市の旭酒造本社前、久杉橋(くすぎばし)を紹介します。

久杉橋(くすぎばし)とは

獺祭を製造する旭酒造本社と獺祭ストアを結ぶ橋のことです。

2018年7月7日の西日本豪雨で被災しました。

その際そのことを心配された隈研吾氏がデザインしています。

  • 長さ:20.8メートル
  • 幅:6.5メートル
  • 素材:コンクリート、手すりは山口県産ヒノキ
  • 完成:2022年7月

 

山口県産ヒノキ材を惜しみなく使用した、手すりが設けられています。

久杉橋と周辺の撮影

久杉橋とその周辺の風景を撮影してみました。

旭酒造本社ビル

まず旭酒造本社ビルです。

予約をすれば、中の様子を見学することができます。

ここは巨大な本社で、近くの人から中はお酒の香りがすごいという話を聞きました。

久杉橋

本社ビルから久杉橋に近寄り、全体的に映るように撮影したものです。

全体がヒノキで覆われています。

”くすぎ”橋なのに素材がヒノキというのはなかなか面白いと思ったのですが、当時から久杉橋という名前の橋だったようです。

立ち位置が獺祭本社側ですが、ここから橋を渡り獺祭ストア側に向かいます。

久杉橋の上

久杉橋の上を歩くと、橋の内側もヒノキが覆われていることに気が付きます。

橋の手すりの間から獺祭ストアが見えます。

この手すりはヒノキなので、触り心地がスベスベして気持ちがいいです。

隈研吾も完成時に「触ってほしい」という風なことを言っていたようですが、納得の質感です。

獺祭ストアから望む東川

獺祭ストアから撮影した東川です。

西日本豪雨で氾濫した川ですが、普段は穏やかな川です。

獺祭ストアからは東川を望みながら、お酒を飲むことができます。

アクセス

非常に田舎の製造所ということで、駅からのアクセスが厳しい場所です。

  • 最寄り駅:周防高森駅

※山間部を通過することになるので、自動車での移動が望ましいです。

 

以上です。