防長民のぶらぶら放浪記

山口県内のスポットをふらっと訪れて紹介する地域ブログです。

山口県柳井市のお菓子屋「あさひ製菓」総本店に設置の名水スポット「琴名水」を紹介

広告

山口県柳井市のお菓子屋「あさひ製菓」総本店に設置の名水スポット「琴名水」を紹介します。

琴名水とは

「琴名水」はあさひ製菓が新工場を建設する前の調査で見つけた地下水のことです。

組み上げている地下水は、現在あさひ製菓が社会貢献として無料で提供しています。

「琴名水」という名前は近くの山の「琴石山」から一部をもらっています。

(琴石山の「琴」と、「名水」で「琴名水」なのかなと思います。)

 

またこちらの水はお菓子造りに使用されており、お菓子は隣の店舗で販売されています。

琴名水の風景

琴名水のある風景を撮影してみました。

多く設置されている蛇口

給水場には多くの蛇口が設置されていました。

いかに来客者が多いのかよくわかる蛇口数です。

時折すべての蛇口が来客者で埋まっていました。

お願い事項

近くに現地の看板にはお願い事項が記載されています。

大事なことなので、ここに転記します。

  • 給水時間は午前九時~午後七時までです ※こちらの時間は地下水の量で時折変わるみたいです。
  • 名水はお早めにお飲み下さい
  • お一人当たり二十リットルまででお願いします
  • 減水時は一時ストップする事があります

琴名水の分析値

こちらの名水で面白いのは分析値です。

旧厚生省の「おいしい水要件(名水の条件)」にほぼ合致しているのです。

給水場所に「琴名水の分析値」の値が掲載されておりました。

 

こんな一言が添えてあり、何に使おうか思いを巡らしてしまいます。

「自然の恵みの天然水で、お茶、コーヒー、料理等何にでも適しています。」

お地蔵様

別角度を撮影してみました。

お地蔵様が写ってしまいました。

このお地蔵さまは「名水地蔵」と呼ばれるそうです。

名水地蔵の由来

近くに名水地蔵の由来が書いてあります。

「柳井市は昔から名水の里として知られており、~地蔵菩薩に願いを託しました。」

(長かったので省略。興味がある方は現地で読んでください)

実際に柳井市は多くの名水スポットが存在します。

アジサイ

ちなみに給水場の裏に生えている植物はアジサイです。

更に奥に向かうと広大な敷地内がありアジサイの名所となっています。

6月になるとあじさい祭りが開催されコンテストもあります。

自信がある人は参加されてはいかがでしょうか。(私は写真撮影が苦手なので参加しません)

アクセス

JR山陽本線柳井駅から徒歩で50分程度になります。(3.2キロメートル)

 

以上です。