山口県柳井市の名水スポット3選を紹介します。
柳井市の名水スポット
柳井市には名水スポットがいくつかあります。
琴石山は山口県柳井市で2番目に高い山であり、柳井市市街地に向かって「琴石山」系の伏流水が流れています。
伝統文化としてこの伏流水は使用されており、その中には名水として国から指定されている場所もあります。
名水スポット3選
山口県の銘菓「あさひ製菓」
紹介
この名水スポットは山口県内随一のお菓子屋さんに併設されています。
ここで名水を手に入れ、隣でお菓子を買うことができます。
旧厚生省の「おいしい水要件(名水の条件)」要件を満たす、素晴らしい水です。(現地に説明書きあり)
参考
以下に現地の様子を紹介しています。
山口県柳井市の有名お菓子屋「あさひ製菓」さんに併設されている名水スポット「琴名水」を紹介 - 防長民のぶらぶら放浪記
醤油店「佐川醤油店」
紹介
「佐川醤油店」は「甘露醤油」と呼ばれる醤油を製造しています。
真っ黒で甘いことが特徴の、伝統的な醤油を製造されています。
その仕込みには伝統的に地下水が使用されています。
醤油を製造する醤油樽は自由に見学できます。
こちらの醤油樽を見学しに多数の有名人が見学に来ているようです(店内に多数の写真あり)
参考
以下に現地の様子を紹介しています。
山口県柳井市の老舗醤油メーカー「佐川醤油店」の名水スポットを紹介 - 防長民のぶらぶら放浪記
お寺「湘江庵」
紹介
柳井市の市名の由来となった井戸の水です。
昔絶世の美人の般若姫が井戸のそばに楊枝を差しました。
そうしたところ柳に育ったという伝説から柳井市という地名になりました。
(※柳と井戸で「柳井」です)
また、こちらの水は般若姫のように絶世の美人になれるとの言い伝えがあります。
興味がある方はここから水を汲むとよいかもしれません。
参考
以下に現地の様子を紹介しています。
山口県柳井市の柳井の地名発祥の柳と井戸 - 防長民のぶらぶら放浪記
以上です。