山口県周南市鹿野の清流通りを紹介します。
秋の季節はこの清流通りを散策するのがとてもお勧めです。
清流通りとは
清流通りは鹿野総合支所入り口から漢陽寺へと続く約600m間をつなぐ通り道です。
その途中に龍雲寺、二所山田神社、水車小屋があります。
道の横に名水100選に選ばれた水路が流れており、時折灯篭流しが行われる風流な通りです。
清流通りの風景
出発地点(漢陽寺横)
一般的には鹿野支所側から歩くようなのですが、今回は水路の水の流れに合わせて漢陽寺から歩いてみました。
左手の壁は漢陽寺の壁です。
この通りもモミジが赤く美しい通りです。
交差点
ここで十字路になっているのですが、水路に沿って右側に進みます。
直線道路
するとこのように一直線の道が出てきます。
左の水路は魚が小魚が泳いでいます。
この道はときたま地元の人の車が通ります。
水場とベンチ
左手には子供も憩える水場があります。
椅子やベンチが置いてあるので、大人が座って休憩もできます。
水車
しばらく歩くとカーブにさしあたり、そこに水車が見えてきます。
このように水車があります。
この日はたまたま稼働していませんでした。
周囲の紅葉が相まって美しい景色でした。
このように正面から見ると、古風でなかなか立派な水車です。
平成の名水100選
しばらく歩くと「平成の名水百選」の石碑があります。
冒頭で少し触れた漢陽寺が管理する潮音洞から出てきた水が、清流通りを通って流れているのです。
筑紫歌都子生誕の碑
そして横の広場にも注目すべきものがあります。
筑紫歌都子生誕の碑です。
筑紫歌都子さんは鹿野で生まれ、琴の作曲で活躍されました。
この小さな通りに様々なものが凝縮されています。
二所山田神社への道沿い
ここから先にいくと二所山田神社があります。
漢陽寺だけ見て帰る人も多いのですが、個人的には全国7割のおみくじを製造する、二所山田神社もお勧めします。
駐車場
7,8台程度が泊まれる駐車場が完備されています。
車で来た場合はここに停めて清流通りやそれぞれのお寺に行くことができます。
この駐車場の付近にきれいなトイレもあります。
フジバカマの池
さらに先に進むとフジバカマの池があります。
ここは毎年10月になると、アサギマダラが飛来してきます。
(この日は11月でしたが、まだ少しアサギマダラは来ていました)
アクセス
最寄りのJR徳山駅からは、車で40分ぐらいです。
バスだと「鹿野」停留所まで50分程度です。
以上です。