防長民のぶらぶら放浪記

山口県内のスポットをふらっと訪れて紹介する地域ブログです。

山口県周南市の本城三儒(ほんじょうさんじゅ)屋敷跡を紹介:儒学者が三代続いた本城家

広告

山口県周南市の本城三儒(ほんじょうさんじゅ)屋敷跡を紹介します。

本城三儒(ほんじょうさんじゅ)屋敷跡とは

徳山藩の本城家の屋敷跡のことです。

また、こちらが「本城三儒」と呼ばれたのは、本城家に「紫巌」、「太華」、「素堂」と3代に続いて儒学者が続いたためです。

近くに周南市教育委員会の看板があったのですが、前提知識がないとなかなか難しい内容でした。

多少内容を少し継ぎ足して、以下にまとめました。

本城紫巌(ほんじょうしがん)

1737~1803年。

長州藩の儒学者である山根華陽や滝鶴台に学びました。

天明5年(1785年)に徳山藩の藩校、鳴鳳館(めいほうかん)が創立されると、初代学頭として発展に尽力しました。

本城太華(ほんじょうたいか)

1775~1844年。

紫巌の子で、九州の高木紫溟や亀井南冥に学びました。

その後鳴鳳館の助教となり、世子広篤(後の9代藩主:毛利元蕃)の字読となりました。

本城素堂(ほんじょうしどう、通称:清(きよし))

1825~1865年。

同じく徳山藩士の江村氏の出で、太華に子がなかったため養子として本城家を嗣ぎました。

その後、藩主:毛利元蕃の近侍となり、徳山藩の藩校、興譲館(こうじょうかん)の教授となり、世子元功(毛利元功)の近侍となりました。

※興譲館は鳴鳳館が移転してできた後継の藩校。

本城三儒屋敷跡の風景

城三儒屋敷跡の風景を撮影してみました。

が、実は被写体がそれほどないです。

本城三儒屋敷跡の全体像

こちらが本城三儒屋敷跡の全体像になります。

大きな道路の真ん中に木が1本あり、この位置に屋敷がありました。

徳山市街は徳山空襲で全域が消失しました。

そのため、戦後まっさらになった後に、こちらには道路ができたようです。

横断歩道の真ん中の大木

横断歩道を真ん中まで渡ると、大きな木があります。

ここが「本城三儒屋敷跡」のあった位置のようです。

見上げると葉が生い茂っており、夏場は涼しげな木です。

石碑と立て看板

木の根元には、本城三儒に関する石碑と立て看板があります。

この2つが実質現在一般に見られる、本城三儒の最後の痕跡ではないでしょうか。

「本城三儒屋敷跡」石碑の文字

石碑には「本城三儒屋敷跡」と書かれています。

木の影が道路を覆っています。

少し見づらかったので、「屋敷跡」をドアップしました。

こうしてみると、周りの草は小さく、小まめに整備されているようですね。

ちなみにここは車どおりが多く、撮影は何度かやり直しました。

おそらくJR徳山駅と2号線を結ぶ1本道だから、車が多いのですね。

アクセス

JR徳山駅から徒歩20分程度の場所にあります。

 

以上です。