山口県下松市笠戸島の深浦海中鳥居を紹介します。
深浦海中鳥居とは
ご祭神:伊都岐島姫命(いちきしまひめ)
下松市の観光協会のビュースポットの説明が大変分かりやすかったため、一部を引用しました。
大昔、伊都岐島姫命ご自身の安住の地を探して、筑紫から東に向かい航行される途中に笠戸島にたどり着かれ、その美しい景色にひかれて「ここを永住の地に」と思われたが、島内に七浦七恵比寿をお祭りしなくてはならないところ、一浦たりないために諦められ、さらに東、安芸の国「宮島」に移せられたといわれる。
深浦の地名は、明神様が「ここは深い浦ぢゃ」と仰せられてついたといわれ、別名「明神」とも呼ばれる。
ここは伊都岐島姫命にとって安住の地の候補となったのですが、惜しくも広島の「宮島」に譲ったということのようです。
もしここが宮島のようになったならば、風景はだいぶ変わったでしょうね。
深浦海中鳥居のある風景
深浦海中鳥居のある風景を撮影しました。
サイコロトイレのある駐車場
車で来られた方は、例のサイコロトイレがある駐車場に車を止めます。
必要ならば、トイレもサイコロで済ませます。
道中
実は目的地まで、この駐車場から少し歩くのです。
以下の写真に示す堤防の端ぐらいまでです。
この写真でも少し鳥居が見えています。
潮が引いているときは、堤防の外を歩くのも楽しいかもしれないですね。
堤防の道はきれいです。
いかにも海沿いの道という感じで、砂が散っています。
海中鳥居
そして道の先にあるのが、深浦海中鳥居です。
名前の通り海中にあるのが特徴です。
また、この鳥居は大正14(1925)年に有志の方が建立されたとのことです。
鳥居の足元は貝類がついていて、小石が転がる砂利の底です。
浅いので頑張れば歩いて通れそうですが、ずぶ濡れになります。
鳥居の裏
鳥居があるということは、その先に本体(ご神体)があるはずです。
そこで裏手を見ると山になっています。
この藪の中をかき分けて、森へ入ります。
これは勇気がいる、大変な冒険です。
少し進むとなんとなく道らしき?ものがあります。
これを少しだけ登ります。
ご神体
するとご神体が見えてきます。
雨の日はここまで来るのが厳しいでしょうね。
近づくとこのような素朴なご神体が見えてきました。
ここにお参りします。
アクセス
JR下松駅から徒歩で2時間です。
下松駅から防長バスも出ていて、付近までバスで向かうことも可能です。
以上です。